Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Programming
Programming
カテゴリの記事
358
投稿
95
著者数
43362
総シェア数
19871
Twitter
2895
Facebook
11648
はてブ
8948
Pocket
「リアクティブコントローラ」導入がもたらすかもしれないウェブフロントエンド設計の変化
フロントエンド連載2日目のエントリーです。あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。
2021.06.15
WebComponents
フロントエンド
設計
38
シェア
60
47
Jest + TypeScript + Vue 3環境で Vue Testing Library(@testing-library/vue) を動かす
フロントエンド記事連載の1記事目です。Vue Testing LibraryはVue.js公式のライブラリであるvue-test-utilをベースとする、DOM Testing LibraryのVue.js用拡張です。Vue Testing Libraryを用いると、Vue.js公式ライブラリであるvue-test-utilと比較して内部構造を意識せずにテストを作成できます。
2021.06.14
フロントエンド
テスト
Vue.js
14
シェア
6
2
フロントエンド連載2021
2021の06.14~6.24にかけてフロントエンド技術をテーマにしたブログ連載を始めます。ES2021/TS/Node/Vue/Reactなどなど、ざっくりとフロントエンド界隈で話されるような技術をテーマにします。
2021.06.14
フロントエンド
インデックス
12
シェア
2
6
サーバーアプリ開発環境(Python/FastAPI)
Pythonでお仕事する前提で、現在のところで自分が最適と考えるチーム開発のための環境整備についてまとめてみました。今までももろもろ散発的に記事に書いたりしていたのですが、Poetryで環境を作ってみたのと、過去のもろもろの情報がまとまったものが個人的にも欲しかったのでまとめました。
2021.06.11
Python
Docker
VSCode
161
2
285
136
Vuls開発中に出会ったGORMあれこれ
はじめまして、中岡と申します。現在はフューチャー発OSSのVuls開発をメインに、CSIGでアルバイトをしています。- ORMを触るときは発行されるクエリが意図したものか確認する
2021.06.09
Vuls
Go言語
ORM
GORM
40
シェア
1
3
AWS Certified Solutions Architect - Professional合格体験記
TIGの伊藤真彦です。先日AWS Certified Solutions Architect - Professionalを受験し合格できました。合格までの学習方法を共有します。
2021.06.07
AWS
合格記
26
シェア
1
2
続・サーバーレス検索エンジン:巨大な静的ファイルを扱うケースについて考える
巨大な学習済みの機械学習モデルとか、検索用インデックスをデプロイする場合に、どうやってデプロイするか、というのは色々選択肢があります。以前、ちょびっとだけ「どうやってデプロイしましょうかね」というのを悩んだ時期があったのですが、今回、こんな方式が考えられるんじゃないか、というのを改めて調べてリストアップしてみました。
2021.06.04
Go言語
Docker
サーバーレス
MLOps
63
シェア
51
51
静的解析によるInvalidなAWS Lambda関数シグネチャの検知
です。本記事では[AWS Lambda]の関数シグネチャを静的解析することで、より安全にAWS Lambdaを実装する方法を紹介します。"
2021.06.03
Go言語
Linter
Lambda
静的解析
9
シェア
2
1
AWS LambdaにおけるGo Contextの取り扱い
サーバーレス連載の3記事目ですTIGの伊藤真彦です。GoでLambdaにデプロイするコードを書くにあたり、aws-lambda-goを利用できます。その際のtips紹介記事です。
2021.06.02
Go言語
Lambda
11
シェア
2
7
15分の壁を超えて。Lambda分散実行術
Serverless連載2021の2日目です。AWSで一度Lambdaを利用すると、その利便性から徐々に利用範囲が広がっていくことがよく観測されます。一度だけならと一度手を出すと、いつの間にかLambda以外で動かすことによるイベント連携の手間や、キャパシティプランニング、CI/CDパイプライン構築と運用監視の手間など、フルマネージド及び周辺システムのエコシステムの恩恵を得られなくてイライラする事も、身体に耐性がついてつい利用量が増えていくこともしばしばです。
2021.06.01
サーバーレス
バッチ処理
Lambda
Kinesis
6
シェア
1
9
Airflow Breeze を利用してローカルで Airflow を起動する
OSS として Airflow へ貢献するにあたり、ローカルでの実行やテストの環境整備が必要になります。また、 Airflow を利用するにあたってもローカルでの動作確認をしたいケースは多いかと思います。Airflow では、 Airflow Breeze と呼ばれる環境が整備され、公式より提供されています。当記事では、 Airflow Breeze について概要を記載し、 Airflow への OSS 貢献の入り口となれば良いと考えています。
2021.05.28
OSS
Airflow
8
シェア
3
2
VS Code / プラグインを活用したDraw.ioの便利な使い方
Draw.io(Diagrams.net)はとても便利ですが、VScodeやプラグインと組み合わせると更に便利になります。特に便利と感じた機能を紹介します。ここ数年、GitHubでドキュメント(Markdown)を管理するケースが増えており、Markdownに埋め込む編集可能な図として、Draw.ioのメタ情報を埋め込んだ画像を利用しています。
2021.05.25
draw.io
VSCode
4
シェア
5
10
Goの構造体の使われ方の設計
Goで構造体を設計する場合、オブジェクト指向的な「型ごとの責務の分担」以外に、「どのように使われるものか」を考える必要があります。 ポインタで扱うのか?値として扱うのか?両方許可するのか?値として扱える場合にimmutable(変更不可能)なオブジェクトとするのか...
2021.05.25
Go言語
設計
70
シェア
82
53
Flutter ウィジェットテスト入門
Flutterでのウィジェットテストについてご紹介します。環境構築は[こちら]に沿って実施します。私はmacOSを利用していますが、利用しているOSごとに丁寧に手順が準備されているので、それに従って環境構築を進めればOKです。
2021.05.19
テスト
Flutter
17
シェア
2
2
FlutterでMONETマーケットプレイスAPIを使ってみた
MONETマーケットプレイスで購入したAPIとFlutterを使って簡単なスマホアプリを作ってみます。
2021.05.17
モバイルアプリ
Flutter
MaaS
MONETマーケットプレイス
2
シェア
はてな
Pocket
Flutterで技術ブログRSSリーダー
FlutterでRSSを用いてフューチャー技術ブログリーダーを作ろうと思います。
2021.05.14
Flutter
RSS
ツイート
9
5
4
Flutterレイアウト入門
Flutterでの画面レイアウトの入門的な内容です。Flutterを触ったことがない方にも「こんな感じで画面が作れるんだな」というイメージがつくようお伝えできればと思います。また、私がつまずいたWidgetのサイズ調整についても記載します。"
2021.05.13
モバイルアプリ
Flutter
2
シェア
2
9
Goのサーバーの管理画面をFlutter Webで作ってみるための調査
Flutter連載の3本目はFlutter Webを紹介します。Flutter 2になって、Web向けに出力する機能もStableになりました。Flutter for Webは標準のHTMLにするHTMLレンダラーと、CanvasKitレンダラーと2種類あります。後者はSkiaという2DグラフィックスのライブラリをWebAssembly化したものを使います。Skiaは...
2021.05.12
Go言語
Flutter
SPA
ケンオール
flutter_web
4
1
45
56
Dart入門
この記事はDart/Flutter連載の1記事目です。TIGの伊藤真彦です。Dart/Flutter入門に参加します、DartといえばFlutterの話が必ずついてくるものですが、今回は連載1記事目として、敢えてプログラミング言語としてのDartに焦点を絞った記事にします。
2021.05.10
入門
Dart
7
シェア
3
7
Dart/Flutter連載始めます
2021年3月に「Flutter 2.0」のリリースが発表されました!それを記念してそして、本ブログ初のFlutter連載を行います。テーマはDart/Flutter全般です
2021.05.10
インデックス
Flutter
ツイート
シェア
1
Pocket
Goでバッチ登録するときのイディオム
個人利用など、ごく小さなサービスなどでない限り、複数件のレコードを一括でデータストア層へ登録する必要は出てくると思います。この時1件ずつループ処理で登録するのではなく、効率性などの観点で各データストアが提供する一括登録の仕組みを利用すると思います。
2021.04.30
初心者向け
DynamoDB
バッチ処理
1
5
4
11
Go Conference 2021 Springに登壇しました
こんにちは、辻です。先日開催されました [Go Conference 2021 spring] にTIGから渋川、辻の計2名が登壇しました。Go Conference'20 in Autumnではオンラインとオフラインのハイブリッドな構成でしたが、今回はGo Conference史上初となるフルオンラインでの開催となりました。
2021.04.30
登壇レポート
カンファレンス
Go言語
GoConference
TCP/IP
1
シェア
1
5
Cypress - 書きやすいテストの秘密と独自コマンドの実装
@testing-library/cypressの存在を知らずに、それっぽいものを作ろうとしたときにいろいろ調査した記録です。Cypressにはテストコードが縦と横に短くなる工夫がされており、そのメカニズムにしたがった独自コマンドを実装するにはコツが必要です。実装は次のところにありますが、@testing-library/cypressの方がメンテされているので、こちらは実際には使わないのをお勧めします。https://gitlab.com/osaki-lab/cypress-aria
2021.04.28
登壇レポート
Cypress
E2Eテスト
TechNight
28
シェア
56
32
保守・拡張をしやすいカプセル化したCypress
Future Tech Night #8というイベントで、E2EテストをCypressで快適に行う方法を紹介しました。文字起こし兼補足として投稿します。壊れやすい上に読みにくくなりがちなE2Eテストは、cypressのCustom Commandsなどでカプセル化すると読みやすくなおしやすい。
2021.04.28
登壇レポート
Cypress
E2Eテスト
TechNight
3
シェア
3
4
Cypress - 設定編
Cypressの設定周りについて紹介します。何も手を加えないデフォルトでも動作はする
2021.04.28
登壇レポート
Cypress
E2Eテスト
TechNight
2
シェア
2
5
Prev
1
2
…
5
6
7
8
9
10
11
…
14
15
Next