Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Programming
Programming
カテゴリの記事
405
投稿
104
著者数
47714
総シェア数
21728
Twitter
2901
Facebook
13118
はてブ
9967
Pocket
GORM v1 と v2 のソースコードリーディングしてみた
GoのORマッパー連載の4日目の記事です。GORM の v1 と v2 の実装を比較して、何が変わっているのかを調査してみました。
2021.07.29
Go言語
ORM
GORM
19
シェア
3
9
100%型安全なgolangORM「ent」を使ってみた
golang ORM連載の2記事目となります。はじめまして、TIGの宮崎将太です。突然ですがみなさん、ORMは何を使用していますか?
2021.07.28
Go言語
ORM
30
シェア
48
24
GoとPoatgreSQLでCOPY
データベースでパフォーマンスが大きな問題になりがちなのが、バッチでのデータのインサートと、複雑なクエリーです。が、今回は後者は置いといて、前者のデータの取り込みについて扱います。データの挿入の高速化は最近、ちょびっと大事かなと思うところがあります。というのも...
2021.07.27
SQL
PostgreSQL
Go言語
47
シェア
6
10
GoのモダンDBアクセスレイヤーRELを触って
GoのORマッパー連載の1本目です。テーマはorm-ishなデータベースアクセスレイヤーライブラリであるRELです。他のメジャーなORMライブラリに比べるとまだまだGitHub Stars数は少なくマイナーかもしれませんが、いくつか興味深い点があったので最後までお付き合いいただければです。
2021.07.26
Go言語
ORM
32
シェア
29
27
GoのORマッパー連載を始めます
7/26(月)~8/3(水)の平日にかけて、GoでRDBに対してアクセスライブラリ(ORMとクエリビルダー)をテーマにした連載を始めます。
2021.07.26
Go言語
ORM
インデックス
23
シェア
44
33
反転数について、隣接互換との関係、分割統治法による数え上げ
この間、反転数が関係する問題がうまく解けなくて悔しい思いをしたので、技術ブログでアルゴリズム連載企画ができたのを機に、反転数について考えてみたいと思います。
2021.07.20
アルゴリズム
6
シェア
はてな
2
Go x AWSでつくる サービス運用ツール実例集
Future Tech Night #12 〜Goで始めるサーバレスファーストという選択肢〜というイベントを開催しました。私は『Go x AWSでつくる サービス運用ツール実例集』というタイトルで発表させていただきました。
2021.07.16
登壇レポート
AWS
Go言語
StepFunctions
TechNight
12
シェア
4
9
Proxy下でのFlutter環境構築(for Mac)
以前、当ブログで連載が行われたFlutterですが、先日業務のためにFlutterの環境構築をしようとしたところ、いくつかの障壁がありました。当記事ではProxyがある環境下でMac上にFlutterの環境構築について、ダウンロードから仮想デバイス上での公式デモアプリ(Android)実行まで紹介いたします。
2021.07.15
環境構築
Flutter
Proxy
6
シェア
はてな
1
Goのおすすめのフレームワークはnet/http
僕としてはGoのおすすめのフレームワークを聞かれたら、標準ライブラリのnet/httpと答えるようにしています。というよりも、Goの他のフレームワークと呼ばれているものは、このnet/httpのラッパーでしかないからです。Goでアプリケーションを作成する場合のイメージは次の通り。
2021.07.14
Go言語
技術選定
218
シェア
201
112
フューチャーでSlack Enterprise Gridの導入を進めた話
TIGの山上・村田です。いきなりですが、みなさんはコミュニケーションツール(チャットツール)何を使っていますでしょうか。フューチャーでは2020年のはじめに社内公式のチャットツールとしてSlack Enterprise Gridを導入しました
2021.07.12
リモートワーク
Slack
2
シェア
はてな
3
monotone minima による高速化について
私は学生時代競技プログラミングに打ち込んでおりました。今回フューチャー技術ブログでアルゴリズムの記事を書く機会を頂きとても嬉しいです!よろしくお願いします!本記事では、最適化問題を解く上でのシンプルな高速化手法である monotone minima について説明します。
2021.07.07
アルゴリズム
最適化
26
シェア
はてな
1
Airflow Study #1「Airflowの内部構造と動かし方を理解する」で発表しました
「Airflow Breeze を使ったローカル環境構築」について発表してきました。当ブログでの Airflow 関連の記事を見ていただき、お声がけいただいたということで、大変嬉しく思うとともに、色々ブログ記事書いてきて良かったなと思っています。
2021.07.06
登壇レポート
Airflow
3
シェア
2
2
LOUDSをGoで試してみる
データ構造とアルゴリズムはどちらかというと独立した存在(どちらも大事)っぽく語られることが多いと思いますが、一方で、特定のアルゴリズムと組み合わせるスペシャルなデータ構造というものがあります。例えば、次の二分探索に特化して、配列の並び替えをすることで、2分探索を早くする(CPUのキャッシュに乗せやすくする)、というものとかがあります
2021.07.01
アルゴリズム
Go言語
33
シェア
2
6
除算・平方根の計算のためのハードウェアアルゴリズム
CPUには除算や平方根といった比較的複雑な計算が必要な演算を行うハードウェアが実装されています。除算は、筆算に対応するような単純な方法で計算すると、ビット数nとしてOの計算ステップ(≒CPUサイクル数)がかかります。しかしながら、50年以上前から、これらをより高速に計算するアルゴリズムが開発され、ハードウェア上で実装されています。
2021.06.30
アルゴリズム
Ruby
3
シェア
2
3
Future Tech Night #10 ~進化するJava。標準API/Tomcat編 を開催しました
こんにちは。TIG藤野です。2021/5/21を開催しました。私は、Tomcatコミッタがお送りするちょっとマニアックなTomcatのコンフィグレーション10選というタイトルでお話させていただきました。
2021.06.30
登壇レポート
Java
OSS
TechNight
Tomcat
14
シェア
はてな
4
Goのcontext.Contextで学ぶ有向グラフと実装
今回は身近なところに潜むグラフの例を紹介します。データ構造の一つに「グラフ」があります。グラフは対象物の関係性を数理的に表すものです。世の中の事象をグラフとして定式化することで、問題の見通しがよくなるなど、グラフの応用範囲はとても広く、かつ有用です。グラフそのものの説明については本記事で書ききれる内容ではないので割愛しますが、「グラフ理論」などで検索すればたくさん記事が見つかるでしょう。
2021.06.29
アルゴリズム
Go言語
9
シェア
3
7
近傍探索で用いられるtopKのソートアルゴリズム
今回はアルゴリズムをテーマとして、faissを題材にソートされたTopKを取得するために使われているソートアルゴリズムについて紹介したいと思います。
2021.06.28
アルゴリズム
2
シェア
はてな
2
アルゴリズムとデータ構造がテーマの連載を始めます
6/28~7/5にかけて、アルゴリズムとデータ構造をテーマにしたブログ連載を始めます。若手~中堅~ベテランまで幅広い執筆陣によって構成されるので、多くの人が楽しめるのではないかなと思います。
2021.06.28
アルゴリズム
インデックス
23
シェア
2
4
JavaScriptのコレクション操作入門
この記事ではこのフューチャー技術ブログを機能拡張する過程で学んだコレクション操作で利用頻度が高い順にまとめます。ブログ運営(?)の保守運用な雰囲気が少しでも伝わればなと思います。
2021.06.23
TechBlog
JavaScript
フロントエンド
5
シェア
3
6
Svelteに入門した
今年のゴールデンウィーク(STAY HOME週間)に最近話題のSvelteに入門したので紹介を書きます。Svelteは主にブラウザ上で動作するユーザーインタフェースを作るフレームワークで、ReactやVue.jsの対抗馬的な存在です。
2021.06.22
入門
フロントエンド
Svelte
30
シェア
69
56
どうしてHTML5が廃止されたのか
HTML5が2021年の1月に廃止されました。Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように...
2021.06.21
Web
フロントエンド
HTML
13442
2490
1897
906
ES2021/ES2022を知ろう
少し前にES2021にて変更される新機能が発表されました。JavaScriptを扱う上では知っとくべき!と意気込んだもののECMAScriptが何者なのかすら曖昧な理解だったので、この機会に学んだことをまとめてみようと思います。* ECMAScriptがJavaScriptにとってどのような役割を持つのかを知る
2021.06.17
JavaScript
フロントエンド
72
シェア
8
21
「リアクティブコントローラ」導入がもたらすかもしれないウェブフロントエンド設計の変化
フロントエンド連載2日目のエントリーです。あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。
2021.06.15
WebComponents
フロントエンド
設計
リアクティブプログラミング
38
シェア
60
48
Jest + TypeScript + Vue 3環境で Vue Testing Library(@testing-library/vue) を動かす
フロントエンド記事連載の1記事目です。Vue Testing LibraryはVue.js公式のライブラリであるvue-test-utilをベースとする、DOM Testing LibraryのVue.js用拡張です。Vue Testing Libraryを用いると、Vue.js公式ライブラリであるvue-test-utilと比較して内部構造を意識せずにテストを作成できます。
2021.06.14
フロントエンド
テスト
Vue.js
14
シェア
6
2
フロントエンド連載2021
2021の06.14~6.24にかけてフロントエンド技術をテーマにしたブログ連載を始めます。ES2021/TS/Node/Vue/Reactなどなど、ざっくりとフロントエンド界隈で話されるような技術をテーマにします。
2021.06.14
フロントエンド
インデックス
12
シェア
2
6
Prev
1
2
…
6
7
8
9
10
11
12
…
16
17
Next