Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
Programming
6ページ目
Programming
カテゴリの記事
481記事中の 126 ~ 150 を表示
アクセシビリティに考慮した出力値のHTMLマークアップ
以前書いたCypressの記事で、アクセシビリティ情報を使うことで壊れにくくなるよ、と(今では当たり前のようにみんな言っていますが)いう記事を書きました。この時は出力に使うべきロールが何か?というのがわかっていませんでした。> サーバーからとってきた動的な値を表示するテキスト
2023.10.03
E2Eテスト
HTML
accessibility
Playwright
ポスト
シェア
2
1
stree:S3バケットをtreeするCLIコマンド
S3バケットをtreeするCLIコマンドを紹介します。
2023.09.26
AWS
OSS
Go言語
S3
CLI
ポスト
シェア
35
23
ChatGPTでE2Eテストコード自動作成
9/7に行われた技育CAMPアカデミアというイベントでPlaywrightについて話をしてきました。テストというと、設計手法であるところのテスト駆動開発は別としてちょっと業務っぽい感じがして学生さんにはちょっと響かないかな、というのも心配でしたが
2023.09.25
登壇レポート
Cypress
E2Eテスト
ChatGPT
技育CAMPアカデミア
Playwright
プロンプトエンジニアリング
ポスト
シェア
4
5
新入社員が「リーダブルコード」を読んでみた
リーダブルコードを教材に、C言語のコードを取り出してきて、それを修正しながら学ぶ形式にします
2023.09.22
可読性
新人向け
書評
リーダブルコード
ポスト
シェア
3
2
Summer Enginner Camp 2023 参加記
フューチャーのサマーインターン2023 Summer Enginner Camp の「Goとサーバレスアーキテクチャで体験。100万台超えの大規模スマートセンサーloTプラットフォームに関わってみませんか?」というプロジェクトに参加させていただきました
2023.09.20
インターン
インターン2023
エンジニア
ポスト
シェア
はてな
1
UnityのShaderでVRプラネタリウムを作ったけどうまくいかず悔しかったので自作の星を作ったら宇宙が終わった
実は私、星を見るのが好きなので、天体望遠鏡を買ったり、星を撮るためにカメラを買ったりしています。せっかくならいい環境で見たいので、南は沖縄から北は北海道まで星を見に行っています。(海外も行きたい)
2023.09.01
Unity
VR
Shader
プラネタリウム
ポスト
シェア
はてな
1
夏の自由研究連載2023 を始めます
今年も夏の自由研究連載を始めますよ記事です。皆さんも一度は通ったことのある小学生の自由研究
2023.08.30
インデックス
夏休み自由研究
ポスト
シェア
はてな
1
クライアント/サーバ構成でみるPlaywright
Playwrightはさまざまな言語でテストを記述することが可能です。このような他言語展開を可能にしているPlaywrightのアーキテクチャについて調べてみました。
2023.08.29
Playwright
ポスト
シェア
3
11
Playwrightのテストランナーを他のテストライブラリと比較する
テスティングフレームワークには大きく2つの流派があります。ひとつはJUnit、あるいはその祖先の SUnitをベースにしたTDDスタイルものです。TDDスタイルはテスト関数、もしくはメソッドを実行します。
2023.08.25
Java
TypeScript
Ruby
テスト
Playwright
TDD
BDD
Jest
Mocha
ポスト
シェア
はてな
6
イチ押し。Playwrightの快適機能
Playwright連載3日目の今回は、その便利機能たちをCypressと比較しながら紹介します。Cypressで馴染みの便利機能がPlaywrightではどう実現されているのか、E2Eテストに関わる関係者の悩みを解決するどんな便利機能が備わっているのか、詳しく見てみましょう。
2023.08.24
フロントエンド
E2Eテスト
Playwright
ポスト
シェア
5
13
Playwrightのインストール方法と使い方
Playwrightは、Microsoftが開発したE2Eテストフレームワークです。Cypressと同様に、Chromium、Firefox、Safariなどのブラウザ上でE2Eテストの実行を自動化できます。
2023.08.22
環境構築
Playwright
ポスト
シェア
3
4
Playwright連載始まります
現在人気が高まりつつあって、Cypressを追い抜こうとしているのがPlaywrightです。かなりCypressを意識して機能追加を行なってきている印象があります。現時点では...
2023.08.21
フロントエンド
Cypress
E2Eテスト
Playwright
ポスト
シェア
39
30
Go1.21:slicesパッケージのチートシート
Go1.21に追加されたslicesパッケージの解説を行います。今回注目するslicesパッケージは、Go1.21以前にはx/exp/slicesとして運用されていたものが正式に取り込まれ、多数の関数が追加され..
2023.08.16
Go言語
Go1.21
ポスト
シェア
8
11
Go 1.21 リリース連載 待望の組み込み関数min/maxと新パッケージcmpの挙動確認
min/max組み込み関数と、新設されたcmpパッケージについて触れていきます。「Goには何故min/max関数が無いんだ」と嘆いた数々のGo初学者たちが救われるかもしれません。
2023.08.15
Go言語
Go1.21
ポスト
シェア
5
8
Go 1.21 リリース連載 contextパッケージに追加されるWithoutCancelでクライアントとの切断に備えてみる
Go 1.21 連載の記事を書きます。
2023.08.03
Go言語
Go1.21
context
ポスト
シェア
46
20
Go1.21のgo/ast、go/buildあたりのマイナーチェンジ
Go1.21連載の2本目です。取り上げるのは次のgo/ast、go/buildあたりの更新についてです。
2023.08.01
Go言語
静的解析
Go1.21
ポスト
シェア
2
2
Go 1.21連載始まります&slogをどう使うべきか
恒例のGo 1.21連載が始まります。
2023.07.31
Go言語
インデックス
Go1.21
ポスト
シェア
37
35
エキスパートPythonプログラミング改訂4版が発売されました
エキスパートPythonプログラミング改訂4版が本屋に並び始めました。電子版も購入できます。改訂というと「ちょっと追加されたところを翻訳するだけで丸儲けやんけ」と思われる方もいるかもしれませんが、過去の中で一番大きく改訂されており、新規に一冊訳すのとほぼ変わらない、大変な翻訳作業になりました。
2023.07.27
Python
出版
書籍
ポスト
シェア
2
3
フューチャーのSwagger(OpenAPI 2.0)規約の紹介
フューチャーの有志メンバーでSwagger(OpenAPI Specification Version 2.0)のコーディング規約を作りました。
2023.07.25
コーディング規約
Swagger
OpenAPI
設計
チーム開発
ポスト
シェア
35
16
Angularをがんばらないで書く
他のフレームワークをいろいろ触ると、Angularはかなり独特な雰囲気があります。隠しきれないJava感というか、他のフレームワークでは存在しない様々な概念が見え隠れして、それをキャッチアップするだけでも結構重いです。もちろん、それぞれ意味があって...
2023.07.24
フロントエンド
DI
Angular
RxJS
ポスト
シェア
3
9
Software Design 2023年7月号 gRPCで始めるWeb API開発 3章を寄稿しました
2023年6月16日に発売された、Software Design 2023年7月号の特集である、「gRPCで始めるWeb API開発」の3章をフューチャーメンバーである、渋川、武田、真野の3名で寄稿させていただきました。
2023.07.14
出版
書籍
SoftwareDesign
寄稿
gRPC
ポスト
シェア
2
1
リアクティブプログラミングについて考える
前回のエントリーで、コンポーネント単位のステートをがちゃがちゃ更新していくという、オブジェクト指向型(オブジェクトの境界がコンポーネント)の考え方から、より小さな状態のインタラクションになっていくよ、という話を紹介しました。ビジネスロジックのアーキテクチャとしては、DDD本には以下の2つが書かれています。
2023.06.29
設計
リアクティブプログラミング
Recoil
ポスト
シェア
70
74
RFC閲覧補助ツールを作りました + リアクティブプログラミング
お仕事をしていて、たまにRFCを読みたくなることってよくあると思うのですが、読む対象のRFCがたくさんあると、どれから読めばいいのかな?読み落としたのはないのか?みたいなところが脳のワーキングメモリーから溢れて収集がつかなくなりがちなので、Graphvizで出力してRFCの関連を簡単に確認できるツールを作ってみました。
2023.06.28
Web
React
DaisyUI
Recoil
RFC
ポスト
シェア
3
11
ソフトウェア設計のトレードオフと誤りを出版しました
オライリージャパンから「ソフトウェア設計のトレードオフと誤り」の翻訳をフューチャーのメンバーと一緒に出版いたしました。好評なようで、発売一カ月ほどで増刷も決定いたしました。
2023.06.16
出版
書籍
設計
翻訳
ソフトウェア設計のトレードオフと誤り
ポスト
シェア
167
80
技育CAMPアカデミアで「ウェブ技術のトレンド」というタイトルで発表しました
技育CAMPアカデミアというイベントで発表をさせていただきました。勉強会で、手っ取り早く学んで役立ててもらえるものはなんだろうか、ということでウェブアプリケーションの構造について説明してきました
2023.06.15
Web
フロントエンド
外部登壇
技育CAMPアカデミア
ポスト
シェア
はてな
2
Prev
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
19
20
Next