Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
Programming
7ページ目
Programming
カテゴリの記事
305記事中の 151 ~ 175 を表示
Pyright を LSP サーバとした自作 LSP クライアント(調査編)
Language Server Protocol の理解として、Pyright を LSP サーバとした自作クライアントの作成を行いました。その際、Pyright に解析を行わせるための初期化方法がドキュメントには書かれていなかったので、VSCode 拡張用のクライアントをトレースして調査することにしました
2022.03.02
Python
コアテク
構文解析
LSP
Pyright
2
シェア
1
1
Mypy と Pyright の解析手法と型情報の比較
Mypy や Pyright は Python の静的解析ツールとして有名ですが、これら二つに解析情報でどのような違いがあるのかわからなかったので、実験することにしました。Pyright は Mypy に比べて後発のプロジェクトですが、性能面で優れているなどとして徐々に注目を集めています。
2022.03.01
Python
コアテク
構文解析
Mypy
Pyright
23
シェア
6
5
Go 1.18 集中連載 実行ファイルのメタデータに関するアップデート(コミットID追加等)
最近業務で久々に Go を触ることになりそうで、少し思い出しながらコードを実装してみたりしてます。- Go 1.18 から build 時に含まれるメタデータに VCS, ビルド情報が追加
2022.02.17
Go1.18
4
シェア
5
2
Go 1.18集中連載 Workspacesモードを試してみた
Go 1.18からGoのマルチモジュールでの開発を便利にするWorkspacesモードが導入されます。Workspacesモードの導入背景はマルチモジュールでの開発体験を改善することです。詳しくはProposal: Multi-Module Workspaces in cmd/goのBackgroundやScopeに記載があります。Workspacesモードがどのように動作するか知るためには、実際に動かしてみるのがよいでしょう。本記事ではWorkspacesモードを試してみた結果を紹介します。
2022.02.16
Go言語
Go1.18
14
シェア
9
18
Go1.18集中連載:新たに追加されたnet/netipとは
Go1.18で追加されたnet/netipの機能について解説しますnet/netipとは?。IPアドレスを対象とした基本的な操作(比較演算子による操作など)を提供するパッケージです。
2022.02.15
Go言語
Go1.18
net/netip
26
シェア
3
12
Go1.18から追加されたFuzzingとは
この記事ではFuzzingについて紹介します。Go1.18から追加されたFuzzingとは
2022.02.14
Go言語
テスト
Go1.18
testing
ファジング
43
シェア
7
13
Go 1.18集中連載 net/httpのマイナーチェンジ
Go 1.18のRelease Notesに記載があったMinor changes to the libraryにあったnet/httpの3点の更新について触れていきます。
2022.02.10
Go言語
net/http
Go1.18
WebAssembly
リリースノート
19
シェア
2
Pocket
Go 1.18集中連載 ジェネリクス
Go 1.18のリリースが迫っているため、最近恒例でやっている新機能を何人かで紹介する集中連載を行います。ただ、Go 1.18は機能が大きく、ベータが長くなっており、当初2月予定だったのが、3月リリース見込みとなっています。Go 1.18で入る機能で注目度が高い新機能がジェネリクスです。Goに対する批判的な言葉としてよく使われるものが「ジェネリクスがない」というものでした
2022.02.09
Go言語
インデックス
Go1.18
ジェネリクス
55
シェア
15
23
PG BATTLE 2021 参戦記
2021/10/23の参戦記です。フューチャーから3人1組で3チーム参加し、なんと企業の部6位に入賞することができました!!!本記事を通じて、競技プログラミングに興味のある方が少しでも増えると良いなーと思っています!
2022.02.08
競技プログラミング
pgbattle
33
シェア
はてな
4
Goのnet/httpパッケージに出てくるTemporary()がなにか調べた
net/httpパッケージのコードを呼んでいると、Temporary() 関数だけをもった temporary インターフェースが登場します。HTTP周りでtemporaryと聞くと、 307 Temporary Redirect のステータスコードのことかと思いますが、ちょっと違いそうです。どういったものでどういった場合に出てくるのか、調べました。
2022.02.03
Go言語
net/http
Go1.18
コードリーディング
12
シェア
2
3
Pipenv+LocalStackで作るLambda開発環境
PipenvとLocalStackを使用したLambda開発環境の構築を紹介します。本記事で作成するデモアプリは以下のGitHubリポジトリに格納しています。
2022.02.02
AWS
環境構築
Lambda
LocalStack
Pipenv
31
シェア
5
2
Go Conference 2021 Autumn にGoの静的解析で登壇しました
Go Conference Online 2021 Autumnに登壇しました。Go Conference Autumn には2019年にも登壇しているので、2年ぶり2度目の出場になります。2019年はGoの特徴である並行処理に焦点を当てた、Goによる並列のシミュレーテッドアニーニングの実装、というマニアックな内容でしたが、今回はGoの静的解析、という身近なテーマで登壇しました。
2021.11.22
Go言語
登壇レポート
カンファレンス
静的解析
GoConference
19
シェア
1
6
「Contextを完全に理解する」というテーマでGo Conference 2021 Autumnに登壇しました
Go Conference 2021 Autumnに登壇させていただきました、リモート登壇です。contextはGoでアプリケーションを実装する上でお世話にならない方が少ないくらいのパッケージだと思います。
2021.11.19
Go言語
登壇レポート
カンファレンス
GoConference
context
コードリーディング
29
シェア
8
15
IBM Quantum Challenge Fall 2021参加レポート
こんにちは。TIG/DXユニット所属の宮永です。本記事は2021年10月27日~11月5日に開催された[IBM Quantum Challenge Fall 2021]の参加レポートです。イベントで出題された問題は[GitHubリポジトリ]に格納されているため、参考にしてください。
2021.11.15
ハッカソン
コンテスト
16
シェア
はてな
Pocket
OpenAPIにおけるundefinedとnullの設計
OpenAPI仕様に則ってREST APIの設計をする際に、値が存在しないという状態をどのように表現するかというお話です。まずはじめに、ここで`undefined`と言っているのは、OpenAPIの仕様において、リクエスト/レスポンスのデータ型を定義するSchema Objectのプロパティの1つである`required`が指定されていない状態を指します。
2021.10.28
設計
OpenAPI
Swagger
jsonschema
12
シェア
76
60
AWS利用時に read: connection reset by peer が出たときのリトライ検討
DynamoDBやKinesis Data Streamsなどを利用するサービスをそれなりの期間で稼働させているとポツポツ下記のようなエラーが発生することが分かりました。RequestError: send request failedcaused by: Post ...: read tcp 169.254.0.1:55638->3.113.218.4:443: read: connection reset by peer
2021.10.26
Go言語
AWS
Network
トラブルシュート
Kinesis
TCP/IP
リトライ
20
シェア
7
8
AWS SDK for GoでDynamoDBの式を扱うヘルパーパッケージの使い方
DynamoDBをGoで操作することにかけては、[DynamoDB×Go連載] に参加するくらい関心があるのですが、AWS SDK for Goの公式ライブラリに含まれる、ヘルパーパッケージについて存在を今までスルーしていました。使ってみると業務的には利用一択だと思ったので今後使っていくぞという覚書としてまとめます。
2021.10.25
Go言語
AWS
DynamoDB
式
2
シェア
7
7
Google Drive API v3をサービスアカウトとGoから利用
Google DriveにアップロードされたExcelファイルを利用したちょっとしたジョブを実装する機会があり、処理を動かしたいのがAWSなど別のプラットフォームであったため、サービスアカウントを用いてGoogle Drive APIにアクセスするGoプログラムを作りました。
2021.10.22
Go言語
GoogleCloud
GoogleWorkspace
6
シェア
12
7
Engineer Camp2021: Python の AST モジュールを使ってクラス構造を可視化する
こんにちは、Future のインターン Engineer Camp に参加した空閑です。今回のインターンではソースコード静的解析システムの開発に取り組みました。そこで本記事では、開発内容の一部である、Python の AST モジュールを使ったクラス構造の可視化について紹介します。Python の環境構築については以下を参考にしました。[サーバーアプリ開発環境
2021.10.19
Python
インターン
コアテク
静的解析
構文解析
インターン2021
7
シェア
はてな
5
Java17対応版!Javaコーディング規約の紹介
フューチャーのGitHubリポジトリで公開しているJavaコーディング規約をJava17に対応させたのでその宣伝記事です。先日の2021年9月14日にJava17がリリースされました。Java12からJava17の新機能...
2021.10.07
Java
コーディング規約
69
シェア
49
34
イテレータと仲良くなろう
最近は業務で Python ばかり書いています。今回は Python の中でも「なんとなく」で扱われがちなイテレータについてです。イテレータとはあるコンテナの中の要素に1つずつアクセスできるオブジェクト
2021.10.05
初心者向け
Python
イテレータ
8
シェア
3
7
Python連載始まります&Python翻訳プロジェクト
最近社内でも使う人が徐々に増えている?Pythonの連載記事を開始しようと思います。本エントリーではPythonドキュメントの日本語訳プロジェクトに参加してみた話を紹介します。
2021.09.27
インデックス
Python
翻訳
6
シェア
3
3
lib/pq から jackc/pgx への移行
GoのORマッパー連載、おまけ記事です。特に示し合わせた訳では無いのですが、RDBは全員がPostgreSQLを使っていましたね。さて、今回の連載記事のいくつかでも言及されていた、jackc/pgx について簡単に紹介します。
2021.09.16
Go言語
PostgreSQL
ORM
jackc/pgx
8
シェア
7
8
【Google Chat API】Incoming Webhook を Go で触ってみる
こんにちは、Engineer Campにてインターン中の山本です。ブログへの投稿は2本目になります。Google Chat APIに関しての記事となります。業務でGoogle Chat上で通知システムを作成する必要があったのですが、実装するにあたりいくつかのハードルがありました。
2021.09.13
Go言語
BOT
GoogleWorkspace
GoogleChat
8
シェア
はてな
5
Spring Bootアプリケーションのネイティブイメージが簡単に作れるSpring Nativeの紹介
こんにちは、2021年新卒入社の本田です。Spring Bootアプリケーションのネイティブイメージが簡単に作れる[Spring Native]について調べてみたので、それを紹介します。Spring NativeとはSpring Bootアプリケーションをほとんど変更することなく、ネイティブイメージを生成することを目指したプロジェクトです。ネイティブイメージの実行はJVMによる実行と比べて...
2021.09.09
Java
SpringBoot
GraalVM
35
シェア
37
39
Prev
1
2
…
4
5
6
7
8
9
10
…
12
13
Next