Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
Programming
9ページ目
Programming
カテゴリの記事
305記事中の 201 ~ 225 を表示
除算・平方根の計算のためのハードウェアアルゴリズム
CPUには除算や平方根といった比較的複雑な計算が必要な演算を行うハードウェアが実装されています。除算は、筆算に対応するような単純な方法で計算すると、ビット数nとしてOの計算ステップ(≒CPUサイクル数)がかかります。しかしながら、50年以上前から、これらをより高速に計算するアルゴリズムが開発され、ハードウェア上で実装されています。
2021.06.30
アルゴリズム
Ruby
3
シェア
2
3
Future Tech Night #10 ~進化するJava。標準API/Tomcat編 を開催しました
こんにちは。TIG藤野です。2021/5/21を開催しました。私は、Tomcatコミッタがお送りするちょっとマニアックなTomcatのコンフィグレーション10選というタイトルでお話させていただきました。
2021.06.30
登壇レポート
OSS
Java
TechNight
Tomcat
14
シェア
1
4
Goのcontext.Contextで学ぶ有向グラフと実装
今回は身近なところに潜むグラフの例を紹介します。データ構造の一つに「グラフ」があります。グラフは対象物の関係性を数理的に表すものです。世の中の事象をグラフとして定式化することで、問題の見通しがよくなるなど、グラフの応用範囲はとても広く、かつ有用です。グラフそのものの説明については本記事で書ききれる内容ではないので割愛しますが、「グラフ理論」などで検索すればたくさん記事が見つかるでしょう。
2021.06.29
Go言語
アルゴリズム
context
9
シェア
4
7
近傍探索で用いられるtopKのソートアルゴリズム
今回はアルゴリズムをテーマとして、faissを題材にソートされたTopKを取得するために使われているソートアルゴリズムについて紹介したいと思います。
2021.06.28
アルゴリズム
2
シェア
はてな
2
アルゴリズムとデータ構造がテーマの連載を始めます
6/28~7/5にかけて、アルゴリズムとデータ構造をテーマにしたブログ連載を始めます。若手~中堅~ベテランまで幅広い執筆陣によって構成されるので、多くの人が楽しめるのではないかなと思います。
2021.06.28
インデックス
アルゴリズム
23
シェア
3
4
Vuls開発中に出会ったGORMあれこれ
はじめまして、中岡と申します。現在はフューチャー発OSSのVuls開発をメインに、CSIGでアルバイトをしています。- ORMを触るときは発行されるクエリが意図したものか確認する
2021.06.09
Go言語
ORM
Vuls
GORM
40
シェア
1
3
静的解析によるInvalidなAWS Lambda関数シグネチャの検知
です。本記事では[AWS Lambda]の関数シグネチャを静的解析することで、より安全にAWS Lambdaを実装する方法を紹介します。"
2021.06.03
Go言語
Lambda
Linter
静的解析
9
シェア
2
1
AWS LambdaにおけるGo Contextの取り扱い
サーバーレス連載の3記事目ですTIGの伊藤真彦です。GoでLambdaにデプロイするコードを書くにあたり、aws-lambda-goを利用できます。その際のtips紹介記事です。
2021.06.02
Go言語
Lambda
context
11
シェア
3
8
15分の壁を超えて。Lambda分散実行術
Serverless連載2021の2日目です。AWSで一度Lambdaを利用すると、その利便性から徐々に利用範囲が広がっていくことがよく観測されます。一度だけならと一度手を出すと、いつの間にかLambda以外で動かすことによるイベント連携の手間や、キャパシティプランニング、CI/CDパイプライン構築と運用監視の手間など、フルマネージド及び周辺システムのエコシステムの恩恵を得られなくてイライラする事も、身体に耐性がついてつい利用量が増えていくこともしばしばです。
2021.06.01
Lambda
サーバーレス
バッチ処理
Kinesis
6
シェア
3
9
Goの構造体の使われ方の設計
Goで構造体を設計する場合、オブジェクト指向的な「型ごとの責務の分担」以外に、「どのように使われるものか」を考える必要があります。 ポインタで扱うのか?値として扱うのか?両方許可するのか?値として扱える場合にimmutable(変更不可能)なオブジェクトとするのか...
2021.05.25
Go言語
設計
70
シェア
88
58
Goでバッチ登録するときのイディオム
個人利用など、ごく小さなサービスなどでない限り、複数件のレコードを一括でデータストア層へ登録する必要は出てくると思います。この時1件ずつループ処理で登録するのではなく、効率性などの観点で各データストアが提供する一括登録の仕組みを利用すると思います。
2021.04.30
初心者向け
DynamoDB
バッチ処理
1
シェア
5
12
Go Conference 2021 Springに登壇しました
こんにちは、辻です。先日開催されました [Go Conference 2021 spring] にTIGから渋川、辻の計2名が登壇しました。Go Conference'20 in Autumnではオンラインとオフラインのハイブリッドな構成でしたが、今回はGo Conference史上初となるフルオンラインでの開催となりました。
2021.04.30
Go言語
登壇レポート
カンファレンス
GoConference
TCP/IP
1
シェア
1
5
GoにおけるAPIドキュメントベースのWeb API開発について登壇しました
TIG 多賀です。2021/3/19 を開催しました。 私は、Goの Web API 開発にて、API ドキュメントベースで開発していることについて話しました。なお、その他の登壇者の資料は [こちら] に公開済みですので、興味があれば参照ください。
2021.04.27
Go言語
登壇レポート
TechNight
OpenAPI
Swagger
ポスト
シェア
はてな
5
Goのフラットパッケージについて登壇しました
TIG真野です。2021/3/19に「Future Tech Night #7 〜フューチャーの開発事例と共に学べるGo勉強会〜」を開催しました。トップバッターでGoの開発構成・アプリアーキテクチャについて話したので報告します。
2021.04.27
Go言語
登壇レポート
設計
TechNight
10
シェア
8
21
リモートワーク連載:社用機と私用機に同じモニタ3台を使う話
20 年 4 月新卒入社から 1 年が経った SAIG 佐藤です。私は入社前後からコロナ禍に襲われ、入社後ずっと自宅から勤務を行っています。
2021.04.16
リモートワーク
ポスト
シェア
はてな
2
春だから学ぶシステム連携
春の入門連載2021の1日目です。システム間のデータ連携は業務システムでは不可欠な要素ですが、初心者にはとっつきにくい概念です。けれどシステムとしての付加価値はデータを繋げることで生まれることが多く、非常に重要です。本記事ではそんなデータ連携について、具体的なパターンを例に上げて説明します。
2021.04.14
初心者向け
入門
システム間連携
ポスト
シェア
3
5
春の入門連載2021を始めます
2021年も春の入門連載を開催します4月になり、どの会社も新卒社員を迎え活気がましていると思います。フューチャーも多くの新卒を迎え、日々研修に励んでいます。また、節目ということもあり、新しいことを始め流きっかけにもなりやすいのではないでしょうか?
2021.04.14
インデックス
入門
春の入門祭り
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Go 1.16のgo:embedとNext.jsの相性が悪い問題と戦う
前エントリーのGo 1.16のembedとchiとSingle Page Applicationでは、Vue.jsで生成したファイルをバンドルしました。Vue.jsや、Parcel V2でビルドしたコンテンツを配信するにはこれで問題ありません。しかし、React(Next.js)は要注意です。フロントエンドの環境整備をどうやって行うかはいつも悩みの種ですが、そんな中、僕が3年ほど前から他の人にお勧めしていたのがNext.jsでした
2021.04.09
Go言語
Go1.16
Next.js
go:embed
4
シェア
14
6
Go 1.16のembedとchiとSingle Page Application
シングルページアプリケーションは、一つのHTMLファイルであらゆるページを表現します。history APIを使ってそのようなページが実際にあるかのように振る舞います。一方で、画面がリロードされたとき、メールでSNSでシェアされたときにその該当ページをきちんと再現するためには、サーバー側でハンドリングを行う必要があります。
2021.04.08
Go言語
Go1.16
go-chi
go:embed
SPA
2
シェア
31
19
LeetCodeへのコントリビュートのすすめ
TIGの須田です。毎日1問、LeetCodeの問題を解くことを日課にしています。特にアルゴリズムとデータベースのセクションに取り組んでいるのですが、先日無事データベースセクションの課題を全て解き終えました。そこで次は自分でも問題を提供する側になりたいと思い、初めて問題を投稿し無事採用されたのでその過程についてまとめてみました。
2021.04.07
競技プログラミング
ポスト
シェア
はてな
1
AWS SDK for Goのリトライアルゴリズムを差し替える方法
本記事では[AWS SDK for Go]を使ってAWSのAPIをコールする場合のリトライアルゴリズムを差し替える方法を紹介します。
2021.02.18
Go言語
AWS
アルゴリズム
リトライ
ポスト
シェア
4
9
プログラミング英会話 基礎
こんにちは!英語大好き優輝です。今回はカナダの大学でコンピュータ・サイエンスを学んだ経験から、英語でIT会話をする基礎を書こうと思います。プログラミングやIT表現を練習をしましょう!
2021.02.17
入門
Java
ポスト
シェア
1
3
Go 1.16のsignal.NotifyContext()
Go 1.16リリース記念連載の最終回はsignal.NotifyContextです。ご存知のように、Go 1.7でcontext.Contextが入ってから、少しずついろいろなAPIがContext対応になりました。
2021.02.12
Go言語
設計
Go1.16
context
12
シェア
51
26
Go1.16からのio/ioutilパッケージ
Go1.16でアップデートがあった io/ioutil パッケージが deprecated になる話題のまとめです
2021.02.10
Go言語
Go1.16
22
シェア
52
31
Go 1.16のgo installについて
Go 1.16連載の2つ目となるこの記事では、Go 1.16で機能追加された go install について説明します。
2021.02.09
Go言語
Go1.16
Makefile
4
シェア
16
21
Prev
1
2
…
6
7
8
9
10
11
12
13
Next