Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
SpringBootでDIを駆使したルールエンジン開発
はじめまして、2018年新卒入社の渡邉です。第5弾はGlyphFeedsCMSにおけるSpringを駆使したルールエンジンについてです!新聞業界の多種多様に変化する業務体系に対してどのようにシステムを構築したかご紹介致します。ニュース(=コンテンツ)を世の中に配信していく過程において、新聞社には大きく次のアクターが関わります。
2020.09.18
Java
SpringBoot
GlyphFeeds
ルールエンジン
ツイート
シェア
1
2
デスクトップWebアプリのモバイル化における考え方・Tips
こんにちは、2019年入社、TIGメディアユニット所属の中村立基です。今回はメディア業界向けクラウドサービスGlyphFeedsCMSのモバイル化を例に、Webアプリケーションをモバイル化する際の考え方や手法について書きます。Webアプリケーションをモバイル化する際の参考になれば幸いです。昨今「モバイルファースト」という言葉が広まる中、スマートフォンを始めとするモバイル端末利用の風潮は強まっています。それに伴いWebアプリケーションもモバイル端末での利用シーンが拡大しています。
2020.09.17
フロントエンド
設計
UI/UX
Tips
モバイルアプリ
GlyphFeeds
ツイート
シェア
はてな
1
素材受信インターフェースにSQSを活用してみた ~標準キュー vs FIFOキュー~
はじめまして、2017年新卒入社、TIG所属の出口です。今回は、GlyphFeedsの素材受信インターフェース構築を介してAmazon Simple Queue Service の検証について紹介します。
2020.09.16
技術選定
AWS
S3
SQS
GlyphFeeds
ツイート
シェア
はてな
2
メディア向けCMSサービスのインフラ構成のポイント
[GlyphFeeds]連載企画第2弾の記事となります。はじめまして、TIG中神です。メディア向けCMSクラウドサービス(以下、GlyphFeedsサービス)のインフラを設計・構築を行いました。メディアならではの特性や構成における重要なポイントについていくつかご紹介します。
2020.09.15
AWS
要件定義
CMS
GlyphFeeds
ツイート
シェア
3
2
GlyphFeeds連載を始めます!
はじめまして。2012年新卒入社の山上です。TIGメディアユニットのリーダーを務めています。AWSをフル活用したコンテンツマネジメントシステム(以下、CMS)を中核に持つクラウドサービス「GlyphFeeds」を開発し、様々なクライアントへの導入をリードしています。今回の連載では、GlyphFeedsの技術について紹介していきます。
2020.09.14
インデックス
AWS
CMS
GlyphFeeds
メディア業界
ツイート
シェア
1
1
フューチャーの2020 夏季インターンに参加してみた
はじめまして。フューチャーのインターンシップに参加していた中山です。私が参加したインターンシップであるEngineer Campの経験を話します。
2020.09.13
インターン
インターン2020
IoTプラットフォーム
ツイート
シェア
1
1
いぶし銀なインフラ機能「テープバックアップ/リストア」を語る
こんにちは、2018年新卒入社の中本です。掲題の通り、本稿ではテープバックアップ/リストアについてご紹介したいと思います。なぜこのクラウドネイティブな時代にテープバックアップ/リストア!?という意見もあるかと思われますが、影を潜めつつあるテープバックアップ/リストアを振り返り、ご存じの方は*ノスタルジー*を、知らない方は*テクノロジー*を感じていただければ幸いです。
2020.09.11
テープ装置
ツイート
シェア
33
10
「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました
初のオンライン&Python 2サポートが終了したあとのPyCon.jpという節目のイベントで発表してきました。発表資料はこちらになります。
2020.09.10
Python
登壇レポート
Docker
コンテナデプロイ
PyCon
ツイート
シェア
35
48
キーボードを組み立ててみた話
こんにちは。CSIGの井上です。08/28に社内で「ITエンジニア怪談 ~背筋も凍る、ゾッとする話Night~ #3」というものがありました。その中で「自作キーボードの紹介」のLTがあり、キーボード作りたい熱が高まったので、翌日に作ってみた話をします。本記事は、これからキーボード作りたいなぁ、という人を後押しするための記事です。予算は 25,000 - 30,000円 位を見ておくとよいです。
2020.09.09
電子工作
自作キーボード
ツイート
シェア
3
3
フューチャー技術ブログで行っている連載企画が良いよって話
運営のナレッジは[フューチャー技術ブログの運営で心がけていること]に書きましたが、"ブログ連載"という企画がかなり有益だと気がついたのと、ナレッジも溜まってきたのでまとめます。"
2020.09.08
techblog
運営
ツイート
シェア
3
2
親子でプログラミング学習 Alexaスキルを作ろう
こんにちは。TIG DXチームの村瀬です。今年から小学校でプログラミング教育が必修化になったとのことですが、プログラミングと聞くとまだまだ「難しい」、「私には無理」と言った苦手意識を持つ子供や親も多いのではないでしょうか?そこで今回は幼児~小学校低学年の子供とその親を対象として一家に一台はあるであろうスマートスピーカーのAlexaを使ったプログラミングをすることで、プログラミングが楽しいと思ってもらえるようにブログを書かせてもらいました。※あくまで楽しいと思ってもらえるところまでがゴールなので分岐や繰り返しの話はしません。
2020.09.07
JavaScript
プログラミング教育
Alexa
ツイート
シェア
はてな
5
ANTLRを業務で活用した話
皆さんは[ANTLR]をご存知でしょうか?ANTLRとはparser(構文解析器)を生成するためのツール(パーサジェネレータ)で、以下のような特徴があります。
2020.09.03
Java
コアテク
Vue.js
ANTLR4
構文解析
ツイート
シェア
10
15
GCP Professional Cloud Network Engineer に合格しました
今回、GCP の `Professional Cloud Network Engineer` という資格に合格したので、その際の体験を記載しておきます。
2020.09.02
GCP
合格記
Network
ツイート
シェア
はてな
5
Vue.jsで最速に始めるCheetah Grid
2019年入社、TIG所属の吉野貴大です。今回、記事を投稿することになったきっかけは、フューチャー発のOSSであるCheetah Gridを使用した業務システム開発に携わったことです。また、現在、Cheetah Gridの[公式ドキュメント]は英語のみで公開されており、日本語で解説された記事などがあまり存在しないことも挙げられます。そこで、Cheetah Gridは機能も豊富で、業務システム開発で使いやすいため本記事で紹介します。※本記事は入門者対象です。
2020.09.01
JavaScript
Vue.js
入門
CheetahGrid
2
シェア
15
21
チームで推奨するVSCode拡張機能を共有するtips
プロジェクトにアサインされて、まずやらなければならないのは環境構築だと思います。私が新人としてプロジェクトに参画した頃は、リポジトリのクローンからローカルサーバーを起動させるまでの手順は詳細に記載されていたものの、開発で使用するエディタの説明は特になく、VSCodeに各々が好きな拡張機能をインストールしている状態でした。当時開発経験が浅かった私は開発中に必要となる拡張機能を都度入れていたり、作業を効率化できる拡張機能を入れられておらず、非常に困っていました。
2020.08.28
VSCode
チーム開発
Tips
13
シェア
20
39
Airflow の SLA設定方法
TIG DXチームの多賀です。Airflowの SLA 設定方法を紹介します。sla_miss_callback 関数は以下の引数が必要
2020.08.27
Python
Airflow
ツイート
シェア
2
1
go-swaggerでhello world
go-swaggerの具体的な実装方法を紹介します。はじめにgo-swaggerのインストールを行います
2020.08.24
Go言語
入門
go-swagger
ツイート
シェア
4
9
エンジニアが最低限理解しておくべきOSSライセンスの基礎知識
システム開発にてオープンソースのライブラリやフレームワークを利用することは、もはや当たり前となっています。みなさんはOSSのライセンスについてどの程度理解していますでしょうか。OSSだから無条件に利用可能だと思っていませんか?
2020.08.21
OSS
ライセンス
AGPL
22
シェア
44
93
Pythonによるパッケージ開発
最近業務ではGoを書くことが増えてきましたが、私は以前Pythonをよく書いていました。今回はPythonの開発をスムーズに行っていく方法について記載します。
2020.08.20
Python
pytest
5
シェア
7
22
Firebaseでお手軽!データ管理画面をつくる
Firebaseを使って画面を開発してみようと思います。下記を最短経路で作ってみます。システムアドミンの人が使うようなマスタデータ管理画面を想定して、限られたユーザーにアクセスを制限すべく、認証機能も入れました。
2020.08.19
TypeScript
フロントエンド
React
入門
Firebase
2
シェア
10
24
【入門】私を苦しめたDynamoDB
はじめまして。TIG DXユニットの富山です。2020年4月新卒入社です。夏休み自由研究連載の11本目の記事で公開された[Slack×GASの日報テンプレBOTを実務に導入してみた]の執筆者である仁木さんと同期です。私が参画しているプロジェクトでは、データベースにDynamoDBを採用しています。私は、RDBMSしか使用した経験がなかったので、NoSQLであるDynamoDBの理解にとても苦しみました。そこで今回の夏休み自由研究では理解した内容をまとめてみたいと思います!
2020.08.18
DynamoDB
データモデル
AWS
入門
19
シェア
21
42
Slack×GASの日報テンプレBOTを実務に導入してみた
こんにちは。TIGメディアユニットの仁木です。Slackに投稿するための日報をBOT化・自動化したので自由研究企画に混ぜてもらい記事にすることにしました。毎日共通で書かなければいけないタイトルなどの固定項目やスケジュールの記載を自動化することで、作成時間を短縮し、重要な部分に時間を割けるようになりました
2020.08.17
Slack
JavaScript
BOT
GAS
ツイート
シェア
はてな
2
ぼくのなつやすみ5 -Knativeを知ろう-
こんにちは、TIG所属の[村田]です。夏休みの自由研究連載10本目の記事です。今回は夏休みの自由研究企画ということで、Cloud RunのベースであるKnativeを触ってみたいと思います!利用したコンポーネントとバージョンは以下です。記事投稿時点(2020.08.14)での最新バージョンを利用しています。
2020.08.14
GCP
Kubernetes
Istio
Knative
ツイート
シェア
1
8
GCPのRegion間レイテンシからサービスのRegion集約を考察する
フューチャー夏休みの自由研究連載の9回目です。こんにちは、TIG DXユニットの西田と申します。業務では `GCP` のインフラの設計/構築/運用を担当しております。私は前職でネットワーク領域のキャリアが長かった事もあり、現職では `GCP` の中でも特にネットワークに関する部分を見ています。今回の自由研究もそれに関連する考察をしていきます。クラウド上で、ワールドワイドのサービスを作るとき、『どれくらいの密度でどの Region にサーバを立てればよいのか?』って、悩みませんか?インターネット向けのWebサービスだったら `CDN` で対処すれば基本的にはOKですが、イントラネットだけからアクセスさせたい社内サービス、Backend 系のサービス、Webサービスではないアプリケーションなどはインスタンスを用意する必要が出てきますよね。
2020.08.13
GCP
Network
Terraform
ツイート
シェア
5
9
Marpで会社のスライドテンプレを作ってみる
皆さん、Marpはご存じでしょうか?Marpとは、Markdown記述形式でスライドを作成するができるツールです。VSCodeにインストールことで、VSCode上でスライドの作成を行うことができるようになります。まさにあったらいいなが具現化したようなツールです。もちろん、Marpから作成されたスライドはパワポでの再編集も可能で、骨子づくりはMarp、仕上げはパワポ、なんて合わせ技も行えます。今回はそんな[Marp]を業務でも平常利用できる状態に持っていくべく、スライドのテンプレートの仕込みをやってみたいと思います。
2020.08.12
VSCode
Marp
ツイート
シェア
3
9
Prev
1
2
…
35
36
37
38
39
40
41
…
48
49
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0