Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
GCP連載#6 Terraform Validatorを使って、GCPのセキュリティポリシーの自動チェックを行う
Terraform Validatorを使って、組織のセキュリティポリシーの自動チェックを継続的に行う方法を紹介します。併せて、ポリシーをコードとして管理する方法も紹介します。Policy as code です。もちろんセキュリティポリシーのみだけではなく、命名規則やリージョン制限なども扱えます。
2020.02.13
GCP
Terraform
Policy-as-Code
5
シェア
18
19
GCP連載#5【もう鍵なくさない】GCPのSecret ManagerとBerglasで幸せになる
突然ですが、普段生活するうえでカギ🔑をなくした、忘れたことはないでしょうか。私はあります。なくしたことはないけど、うっかり置き忘れちゃうんですよね。 それがことインフラ構築の場面ではどうでしょうか。最近はとにかく多くのカギを管理しなくてはなりません。API Keyとか気づいたら何が何だか分からなくなり、苦渋の決断の末、再度払い出すことも多いのでは無いでしょうか。検証ならまぁ...ギリギリですが、本番ではやっちゃダメ絶対です。 ということで、そんな管理人の皆さんに朗報です。 遂にGCPにシークレット管理機能がやってきました! CLIツールのBerglasとGUIで管理するSecret Managerを簡単にご紹介したいと思います。
2020.02.12
GCP
Python
Go言語
暗号
1
シェア
7
5
GCP連載#4 Cloud Life Sciencesを見てみた
本記事を書くためのモチベーションとしては、現在はインフラやネットワークエンジニアとして日々働いていますが、大学時代は化学を専攻し、大学院では感染症を専門に研究していました。最終的に遺伝子を触ることなく修了しましたが、生物系に少しでも在籍していたこともあり、今回はわずかな記憶を頼りながら調べています。この記事が最終的にかつての研究の何かに使えたかもしれない、と私の中で知識が落とし込めればいいなと思っています。
2020.02.10
GCP
ヘルスケア
BigQuery
ツイート
シェア
1
1
golang.tokyo #29に4名で登壇しました
先日開催されたgolang.tokyo #29 にTIG DXユニットから渋川、辻、真野と、当社アルバイトの本田さんの計4名が登壇しました。今回始めてFutureのオフィスで開催させていただくことになりました。budougumi0617さんを始め運営の方々、および来ていただいた方々、ありがとうございました!
2020.02.09
Go言語
登壇レポート
golang.tokyo
ツイート
シェア
1
1
GCP連載#3 Goでサーバーレスな管理画面アプリを作る
Go + Vue + Cloud Runでかんたんな管理画面を作ろうと思います。ストレージ側にもサーバーレスがあります。MySQLやPostgreSQLのクラウドサービス(Cloud SQLとかRDS)は、サーバーマシンを可動させて、その上にDBMSが稼働しますので、起動している時間だけお金がかかってしまします。一方、FirestoreやDynamoDBの場合は容量と通信(と、キャパシティユニット)にしかお金がかからないモデルになっており、サーバーレスです。今回はかんたん化のためにストレージは扱いません。
2020.02.07
GCP
Go言語
CloudRun
サーバーレス
go-chi
2
シェア
39
63
GCP連載#2 Istio on GKEではじめるサービスメッシュ
皆さんは普段どのようなアプリケーションを開発されてますか?私は最近Kubernetes上にデプロイされるマイクロサービスなアプリケーションに携わっています。 今回はIstio on GKEに焦点をあててGCPにおけるサービスメッシュの活用方法をご紹介したいと思います。
2020.02.06
GCP
Kubernetes
Istio
ServiceMesh
ツイート
シェア
7
8
GCP連載#1 Stackdriver Loggingへ良い感じのログ出力方法を考える
GCPをテーマにした連載企画を始めるということで、初回はStackdriver Loggingの活用方法をまとめます。 1記事でまとめるには手が余るほど様々な機能があるため、初回はログの出力とビューア周りといったアプリケーション開発者視点での機能に絞って説明していきます。利用コードはGoで書かれていますが、汎用的な内容なので他の言語でもある程度通じる内容にしているつもりです。
2020.02.05
GCP
Go言語
OpenCensus
CloudOperations
ログ
4
シェア
9
12
これさえあればサービス構成図がだいたい描けるアイコンセットを公開します!
これさえあればサービス構成図がだいたい描けるアイコンセットを公開します!サービス構成図は、システム構成に加え、様々な立場のプレースホルダーやクライアント機器、さらに物理的な場所や移動手段の概念が含まれます。これらのアイコンを都度探し、思ったようなモチーフにたどり着くまでには、予想外の手間がかかってしまうこともあります。そういった場合にぜひこのアイコンを活用してみてください
2020.02.04
icon
ツイート
シェア
5
12
チームで機能設計するためのPlantUML標準化
現在所属しているプロジェクトではWebAPIやバッチ処理の設計の一環としてPlantUMLを利用しています。効率よく品質高くアウトプットを出すためには、プログラミング言語に対してコーディング規約があるように、UMLに対してもチームで設計するにあたり一定のルールを決める必要があります。そこでプロジェクト内のPlantUMLを使用するうえでのガイドラインやルールをまとめる機会があり、せっかくなのでそれを記事化します。
2020.02.03
コーディング規約
チーム開発
PlantUML
設計標準化
UML
5
シェア
426
187
GCP連載を始めます
GCPをテーマにした連載企画を始めます。最近
2020.02.02
GCP
インデックス
ツイート
シェア
1
Pocket
AirflowのTips 11選
Airflow 利用にあたって知っておいたほうが良いんじゃないかなと思う情報をまとめました。いわゆるハマりどころです。Airflow 自体の基本的な説明(用語,DAG 定義方法,etc..) は省略しています。
2020.01.31
Python
Airflow
Tips
ツイート
シェア
17
19
リモートワークを促進させるDaily Stand-up Meeting
皆さんは普段どのようにプロジェクトのタスク優先順位を管理していますか?大規模なプロジェクトであればbacklogなどの進捗管理システムを導入しつつ優先度のタグ付けをしたり、あるいは小規模なプロジェクトであれば密なコミュニケーションで状況を常に共有し合ったりしているかもしれません。
2020.01.29
マネジメント
リモートワーク
会議
チーム開発
ツイート
シェア
22
27
Auth0のRulesを使って認証認可を自在にカスタマイズする
Auth0をカスタマイズして使うに当たって必要になるRulesについて、概要と開発に関するTipsを説明します。Auth0のRulesの使い方については、Auth0公式のRules Best Practicesに様々な役立ち情報が載っているのですが、分量が多くてしんどい(全て英語な上に印刷するとA4で18ページ分...)です。 この記事ではRules Best Practicesの中でも特に役に立つと思われる情報と、その他Rules開発で得られた知見について書いていきます。
2020.01.28
JavaScript
Auth0
Auth0Rules
ツイート
シェア
3
10
Umeda.go 2020 Winterに3名で登壇しました
こんにちは。TIG DXユニット [^1]の渋川、辻、真野です。先日開催された Umeda.go 2020 Winter に当社から3名が登壇しました。資料共有や当日の様子などを報告します
2020.01.27
Go言語
登壇レポート
Umeda.go
ツイート
シェア
1
2
Auth0 EmailまたはSMSを使ったパスワードレス認証を設定する
Auth0が提供するVue.jsのサンプル実装をベースに説明します。手元で動作確認をする場合は、下記を事前にcloneしてください。このリポジトリにある01-Loginのディレクトリにあるアプリケーションを使います。
2020.01.23
Vue.js
Auth0
ツイート
シェア
1
4
Auth0 導入編
様々なシステムを構築する中で必ず発生する要素「ログイン」。そのログインを支える技術要素「認証・認可」。しかし、認証認可の壁は無駄に高く、調べ始めるとまずは数々の専門用語に阻まれ 「BASIC認証・Oatuh・OpenID・Jwt・Jwk・Jwe…」、 次に認証Flowに阻まれます。「Implicit Flow、Client Credentials Flow...etc」。これらを比較的容易に実装する、Auth0を紹介していきます。
2020.01.22
Vue.js
入門
Auth0
2
シェア
11
23
スロットリングとの付き合い方
スロットリングとは 一定時間内に受信可能なリクエスト数を制限し、制限を上回るリクエストがなされた際には受信を拒否しエラーコードを返却すること。時間経過により再び受信可能となる仕組みです。
2020.01.21
GCP
AWS
リトライ
スロットリング
6
シェア
10
18
工場をハックするための基本知識 後編
前回は【工場をハックするための基礎知識 前編】として、制御系システムがどのような構成になっていて、ハードウェア的に何を気にしなければならないかについて述べました。後編では、制御系としてどのような機器がどのような仕組みで動いているか、それらの機器とどのようなやり取りをする必要があるか、さらにどのようなことに気を付けて実装していかなければならないかについて述べます。
2020.01.20
IoT
Network
工場
PLC
ツイート
シェア
5
1
実践Drawio
もともとはMicrosof VisioやExcelなどを使って作成していた図形(ネットワーク図、各種シーケンス、ERD..etc)ですが、ファイルストレージがクラウド(Google Driveなど)に移ることで、そのまま編集したい欲求が世の中で増しているように思います。その場合の有効なツールとしてdraw.ioを利用するケースが増えてきたと感じます。そこで当社で蓄積したナレッジを文章化します。
2020.01.16
ドキュメント
draw.io
ショートカット
14
シェア
352
158
打鍵テストをCIで回す:Cypress on GitHub Actions
つらい打鍵テストをCIで回して、テスト結果をWebダッシュボードでチーム内に共有しようというお話です。
2020.01.15
テスト
E2Eテスト
Cypress
CI/CD
GitHubActions
ツイート
シェア
20
22
NeurIPS 2019 論文紹介
NeurIPSという学会に参加して来たことをご報告しましたが、NeurIPSで気になった論文をいくつか紹介したいと思います。
2019.12.27
機械学習
学会
論文紹介
NeurIPS
ツイート
シェア
はてな
2
golang.tokyoで発表してきました
こんにちは。TIG の辻です。先日開催された golang.tokyo #28 に当社から2名、登壇しましたのでそのレポートをします。LT 景品で頂いた CNCF のキャラクターです。かわいいです。
2019.12.11
Go言語
登壇レポート
golang.tokyo
ツイート
シェア
3
4
NeurIPS 2019 参加報告
こんにちは、Strategic AI Group(SAIG)の田中、上野です。私たちは現在、NeurIPSという学会に参加するためにカナダに来ています。NeurIPS(Conference on Neural Information Processing Systems)は、機械学習分野のトップカンファレンスで、今年が33回目の開催となります。
2019.12.10
参加レポート
機械学習
学会
インターン
NeurIPS
ツイート
シェア
はてな
Pocket
AWS Glueの単体テスト環境の構築手順
当記事では、AWS Glue をローカル環境で単体テストするための環境構築方法についてまとめました。
2019.12.06
Python
テスト
AWS
Glue
環境構築
Docker
LocalStack
ツイート
シェア
4
6
Go Conferenceの📛を作る
Go Conferenceの📛を作る。このプログラムを実行する前に、まずはスポンサーしますというのを宣言します。フューチャーもイベント協賛はいろいろやっていますし、特にうちのユニットはGo案件の割合も多いので、OKはもらいやすくて助かります。今回は参加者、スピーカー、スポンサーあわせて240人とかで、なおかつ1つ120円ということが分かったので、コスト的にはイベントスポンサーと考えると費用対効果は高いです。
2019.12.03
Go言語
カンファレンス
GoConference
スクレイピング
ツイート
シェア
6
2
Prev
1
2
…
39
40
41
42
43
44
45
…
47
48
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0