Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Authors
真野隼記
4ページ目
真野隼記
さんのページ
170記事中の 76 ~ 100 を表示
FutureCon2022 を開催します(7/18海の日)
フューチャーではFuture Tech Nightという名称で勉強会を開催していました。これを進化させて初めてとなる FutureCon というテックカンファレンスを有志で開催します。
2022.07.12
インデックス
カンファレンス
運営
勉強会
FutureCon
3
シェア
3
1
リモートワークでちょっとだけ良くするコミュニケーション(困ることと対策のまとめ)
普段はあまり意識しないけど、強いて言うとこういうやり取りが嫌だって思うことを集めて見たら、学びと共感を得たので紹介します。リモートワーク≒チャットで非同期ワーク、という訳でもないかもしれないですが、自分のチームでは強く依存しているので、共有したナレッジを通して、お互いのストレスが無くなり生産性が上がれば良いなと思います。
2022.07.01
リモートワーク
コミュニケーション
Slack
Slackで話した
生産性
15
シェア
2
12
資料作成のポイント(定例、課題解決用)
説明資料のスライドを作成するときにチームメンバーによくフィードバックしたポイントをまとめました。全体→個別ページ→各オブジェクトの流れで進みます
2022.06.28
リモートワーク
ビジネス
要件定義
資料作成
会議
テクニカルライティング
36
シェア
71
50
Open API Specification 3.1と気になる仕様策定
Open APIは2022.6.21時点では3.1.0が最新です。これまでリリースノートすらウォッチしていなかったので気になったことを調べてまとめました。
2022.06.22
OpenAPI
Swagger
IDL
24
シェア
17
12
サービス間通信とIDL(インタフェース記述言語)連載を始めます
IDLやエコシステム、サービス間の通信(何かしらのRPC関連の技術)をテーマにした連載を始めます。IDL(インターフェース記述言語: Interface Definition Language)と聞けば...
2022.06.22
インデックス
OpenAPI
gRPC
IDL
Connect
7
シェア
5
3
フューチャー夏のインターンシップ2022(Engineer Camp)の募集を開始しました!
フューチャーのサマーインターン2022 Summer Engineer Camp🌞⛺🏃の募集が始まりました。フューチャーでは夏のインターンシップは2つのコースがあります。
2022.06.06
インターン
インターン2022
5
シェア
はてな
Pocket
GoとDynamoDBを用いた開発で反省していること
失敗談をテーマにした連載ということで、ちょうどプロダクト開発的に良い区切りのタイミングでもあるため、振り返りがてら、DynamoDB,Go,AWS Lambdaの技術要素について自分自身の理解・見込みの甘さについて反省します。
2022.06.01
DynamoDB
失敗談
振り返り
114
シェア
85
62
【エネルギー業界】LPガス基礎part2 供給設備編
業界ドメインに詳しくなろうというテーマで、LPガス業界入門編のpart2です。前回の基礎知識編はなるべく幅広く説明しましたが、本記事では供給設備にフォーカスします。
2022.05.30
ビジネス
業界ドメイン
エネルギー業界
LPガス業界
7
シェア
1
1
【エネルギー業界】LPガス基礎part1 超入門編
LPG業界知識の超入門編です。新規参画のメンバーのオンボーディングで何度か受け入れの紹介をしましたが、高頻度で繰り返し説明したことをこの記事でまとめます。。
2022.05.19
ビジネス
業界ドメイン
エネルギー業界
LPガス業界
24
シェア
1
2
connpass×Zoomで開く勉強会運営ナレッジ
いつの間にかFuture Tech NightというIT勉強会をメインで運営をすることになりました。イベント企画&実行も楽しいですね。何度か回を重ねることでナレッジが溜まってきたので共有します。
2022.05.17
TechNight
運営
勉強会
connpass
Zoom
9
シェア
1
1
Lambda Function URLs をGoでお試し。実行時間の上限(タイムアウト)やWeb API構築周りで気になること
2022/04/06にGAになったと発表された、Lambda Function URLsは、AWS Lambdaに直接HTTPSエンドポイントを追加できるというもので、API Gateway(やALB)無しでWeb APIやサイトを構築できると話題になりました。
2022.05.10
Go言語
Lambda
サーバーレス
LambdaFunctionURLs
タイムアウト
39
シェア
7
9
FigmaのOverlayに超入門してみた
春の入門連載の1日目です。この記事ではFigmaを使って簡単なログインページを作ります。よくネットで見る参考情報では、入力フォームのキーボード入力などインタラクション性にかけるものが多かったので、オーバーレイを利用して動きをつけてアプリイメージを湧きやすくするように工夫します。
2022.04.18
入門
Figma
12
シェア
3
5
AWS Partner Summit Japan 2022に登壇してみた
2022/3/16(水)に開催されたAWS Partner Summit Japan 2022に縁あって登壇の機会をいただきました。オンラインでしたが、撮影は目黒セントラルスクエア。TV局かなと思うほどの撮影機材や、明らかにプロフェッショナルなスタッフの皆さまに囲まれての発表だったので非常によい刺激をいただけました。終わった後の達成感が凄く良かったです!
2022.04.15
AWS
登壇レポート
事例紹介
7
シェア
1
Pocket
スマートLED(Philips Hue)にFlutterでBLEアクセスしてみた
PhilipsののLEDをLチカ(LEDをチカチカさせる)する記事です。普通のLEDだと面白くないので、[Philips HueのLED]を購入しました。接続ですが、Bluetooth(BLE: Bluetooth Low Energy)で直接LEDの操作をします。
2022.04.04
Flutter
Bluetooth
Lチカ
BLE
7
シェア
1
2
電子工作/IoT連載をはじめます
フューチャーには会社公認のクラブ活動(FACTS)があり、野球部、テニス部、ゴルフ部など、趣味を通じて和気あいあいと活動しています。この記事ではその中でもやや異色な存在である電子工作部+αの有志で、ブログ連載を行います。
2022.04.04
インデックス
Future電子工作部
6
シェア
はてな
Pocket
fromJsonをNamed ConstructorsでもStaticメソッドでもなく、factoryコンストラクタで書く理由
Dartはコンストラクタがたくさんパターンがありますが、公式ドキュメントはもとより、国内外の様々なブログ記事で使い分けが紹介されており、先人による高速道路が整理されていると実感できます。一方で、慣れてくると自然だと感じてきますが、Flutterサンプルコードにある fromJson がfactoryコンストラクタであることが、最初はピンと来ませんでした
2022.03.28
Flutter
コーディング規約
Dart
26
シェア
4
7
Dart/Flutter連載2022始めます
2022年もDart/Flutterをテーマにした連載を始めます!Flutterといえば、国内外問わず採用事例が増えてきており、クロスプラットフォームのフレームワークの人気度もここ数年は上がってきていますよね。
2022.03.15
インデックス
Flutter
Dart
クロスプラットフォーム
1
シェア
はてな
3
Go 1.18集中連載 net/httpのマイナーチェンジ
Go 1.18のRelease Notesに記載があったMinor changes to the libraryにあったnet/httpの3点の更新について触れていきます。
2022.02.10
Go言語
net/http
Go1.18
WebAssembly
リリースノート
19
シェア
2
Pocket
Goのnet/httpパッケージに出てくるTemporary()がなにか調べた
net/httpパッケージのコードを呼んでいると、Temporary() 関数だけをもった temporary インターフェースが登場します。HTTP周りでtemporaryと聞くと、 307 Temporary Redirect のステータスコードのことかと思いますが、ちょっと違いそうです。どういったものでどういった場合に出てくるのか、調べました。
2022.02.03
Go言語
net/http
Go1.18
コードリーディング
12
シェア
2
3
フューチャー社員が行ったIT系技術誌への寄稿まとめ(2017~2022年)
フューチャーにおける、ここ4,5年でIT技術系の雑誌への寄稿をまとめました。せっかくのなのでブログ公開します。たまたま部門別に良い感じに散らばっていたのでその単位でグルーピングしてまとめました。
2022.01.28
SoftwareDesign
寄稿
アウトプット
WEB+DBPRESS
雑誌
まとめ
3
シェア
はてな
2
数字と振り返るフューチャー技術ブログ(2021)
技術ブログ運営の真野です。年があけましたが、2020年に引き続き2021年の技術ブログの振り返りをお届けしたいと思います。
2022.01.20
TechBlog
運営
PV
6
シェア
はてな
1
2022年のテック勉強会スケジュールを発表します
2021年に続きまして、2022年のフューチャーが主催するIT技術系の勉強会について発表いたします。
2022.01.18
インデックス
TechNight
勉強会
スケジュール
4
シェア
はてな
2
2022年のブログ連載予定を発表します
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくおねがいします。2022年に計画しているブログ連載について紹介します。
2022.01.17
インデックス
TechBlog
運営
スケジュール
3
シェア
はてな
2
AB Open社と提携してRISC-V PCを開発しました
フューチャーはAB Open社と協力し、無料のオープンソースであるRISC-Vアーキテクチャを活用した独自PCを開発しましたのでご報告します。ITコンサルティング企業のフューチャーがなぜRISC-VベースのPC開発に携わっているのか疑問をお持ちの方も多いかと思いますので、経緯にも触れます。
2021.12.02
RISC-V
ISA
HW
13
シェア
3
1
LT大会 #12 2021 Summer ~YDCさんとコラボしました~
2021/08/20(金)19:30 ~ 21:00にフューチャー社内でLT大会を実施したので開催レポートをお送りします。今回はYDCさんとコラボ開催でき、新しい風が吹き込まれた気がします。こうしたLTを通してお互いの空気に触れ合えるのは素晴らしいですね。さらに視聴者としてフューチャーグループの内定者や23卒の学生の方も参加いただきました。
2021.11.30
登壇レポート
LT
GitHub
3
シェア
はてな
1
Prev
1
2
3
4
5
6
7
Next