Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Programming
Programming
カテゴリの記事
525
投稿
125
著者数
50816
総シェア数
21728
Twitter
30
Facebook
16635
はてブ
12423
Pocket
Go 1.22 リリース連載 slicesのマイナーアップデート
TIGの辻です。Go1.22連載の2本目です。この記事では、マイナーアップデートから slices パッケージを取り上げて紹介します。
2024.01.30
Go言語
Go1.22
ツイート
シェア
3
6
Go 1.22リリース連載始まります & ループの変化とTinyGo 0.31
Future Tech Blog恒例のGoリリース連載が始まります。
2024.01.29
インデックス
Go言語
Go1.22
ツイート
シェア
23
26
ぼくのかんがえたさいきょうのキャッシュ戦略
動作が遅いサービスはストレスがたまるので利用したくないですよね。例えばネットショッピングする際に商品ページの表示が遅かったり検索してもすぐに結果が表示されないとそのサービスを利用するのをやめてしまいたくなります。
2024.01.24
CDN
設計
Redis
キャッシュ
memcached
ツイート
シェア
5
5
ドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LT に登壇しました
Findyさん主催のドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LTに「設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた本当のところ」というタイトルで登壇しました
2023.12.15
登壇レポート
ドキュメント
開発手法
ツイート
シェア
3
4
React Server ComponentでもContextで状態を共有する
Next.jsの最近の大きな目玉機能はReact Server Componentです。パフォーマンスアップに有効だったり、gRPCだRESTだGraphQLだ論争を終わりにするServer Actionsなど盛りだくさんです。一方で、サーバーコンポーネントはコーディング上の制約がいろいろあります。
2023.12.14
フロントエンド
React
Next.js
RSC
ツイート
シェア
11
9
とちぎRuby 200回目をお祝いしてきた
とちぎRubyは月に1回の読書会形式で、今月でちょうど200回目とのことで、有給をとって行ってきました。
2023.12.13
参加レポート
Ruby
とちぎRuby
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Dev Containersの始め方(2) : Python環境
Dev ContainersのPython環境を作っていきます。
2023.12.12
Python
VSCode
環境構築
Docker
Dev Containers
rye
ツイート
シェア
3
8
Dev Containersの始め方(1) : 仕組み編
PyCon APAC 2023でDev Containersで発表してきました。
2023.12.06
登壇レポート
VSCode
Docker
PyCon
Dev Containers
PyCon APAC 2023
ツイート
シェア
5
21
Next.jsのServer Actionsは、サーバー側のバリデーションは不要なのか?
Next.jsの新機能でTwitter上でも少しバズったのがServer Actionsです。クライアントコンポーネント上にサーバー上で行うロジックを直接書き込むことが可能です。
2023.11.30
フロントエンド
React
Next.js
Web
バリデーション
ツイート
シェア
6
17
Python Distilledは幅広い人にPythonの基礎を叩き込む本
Python Distilledという本がオライリーから出版されました。作者のDave Beazleyはかなり昔からPythonを使い込んでいる人ですので、この本には信頼しかない、と思い読んでみました
2023.11.16
Python
書評
Python Distilled
ツイート
6
73
58
秋の夜長に:魔法使いが夜更かしする場所
インターネットの起源(原題『Where Wizards Stay Up Late: The Origins Of The Internet』 )を読んでみたいと思います
2023.11.13
書評
インターネット
インターネットの起源
ツイート
シェア
はてな
2
「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を読んで良いコードとは何かを知る
コードレビューで拡張性・保守性の観点からご指摘を頂いたことをきっかけに、今後の実装を改善すべく、良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方という書籍を読みました。
2023.11.10
書評
リファクタリング
ツイート
シェア
1
1
土地勘に頼らずに地の利がある場所をみつける方法
旅行をするときや引っ越しをするとき、周辺の商業地域や、観光地にアクセスのよい「地の利」のある場所を探したいですよね?数理的なアプローチで「地の利」の良い場所を見つける方法を紹介します。
2023.11.08
GIS
地図
数理
ツイート
シェア
18
8
「プロになるためのWeb技術入門」を新人が読んでみた
新人研修の期間で先輩社員の方に薦めていただいた「プロになるためのWeb技術入門」を読んだ感想を書いていきます。特にIT未経験の同期の中で評判が良く、読んでいる人が多い書籍です。
2023.11.06
Java
書評
初心者向け
プロになるためのWeb技術入門
ツイート
シェア
1
1
時を駆けるモバイルアプリUI設計: 2007-2023の理論とトレンドを調べてみた
※この記事は、[秋のブログ習慣2023]の2本目の記事となります2023年の秋、スマートフォンやタブレットは私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。これらのデバイスに対するアプリケーション開発の中でも、UI設計の議論については欠かすことができません。
2023.10.31
モバイルアプリ
UI
ツイート
シェア
5
5
【Flutter】Proxyがある社内ネットワーク環境でAndroidエミュレータからインターネットに接続する方法
プロキシが存在するネットワーク内で、Androidエミュレータからインターネット接続ができず、頭を悩ませたことはありませんか?
2023.10.26
Android
プロキシ
Flutter
Androidエミュレータ
ツイート
シェア
はてな
1
PostgreSQLのtimestamp with time zone型とGoのtime.Location
PostgreSQLには timestamp with time zone型が存在します。一見、タイムゾーン付きで日時データを保持してくれそうな名称ですが、そうではないよという話をさせてください。
2023.10.24
Go言語
PostgreSQL
jackc/pgx
タイムゾーン
psql
ツイート
シェア
14
11
超薄いGoのCLI作成パッケージ google/subcommands 入門
Google Go Coding Guideで紹介されていたgoogle/subcommandsについて理解を深めて行こうと思います。
2023.10.20
Go言語
CLI
subcommands
ツイート
シェア
7
24
実務経験ゼロからのアルバイト体験記
SAIGからアルバイトに応募して、現在6ヶ月くらい勤務しています。記事を執筆する機会をいただいたので、アルバイト体験記と題して、この半年で行った業務やその感想、成長できたことを振り返ります。
2023.10.17
テスト
アルバイト
AtCoder
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Makefile覚書: Goアプリ開発に役立ちそうな基礎知識
makeを用いてWebバックエンドアプリをGoで開発するということをテーマに、役立ちそうな情報をまとめます。
2023.10.12
Go言語
チーム開発
Makefile
EditorConfig
checkmake
dotenv
ツイート
シェア
261
114
go vet に含まれないスタンドアロンな静的解析ツールたち
go vetと付随する(という表現が正しいか不明ですが)ツール群についてまとめます。知っておくと似たようなツールを作ってしまうことを防げるかなという点と、類似のチェックを行いたい場合に参考にしたいこと、ユースケースが合えば…
2023.10.05
Go言語
Linter
静的解析
ツイート
シェア
5
9
アクセシビリティに考慮した出力値のHTMLマークアップ
以前書いたCypressの記事で、アクセシビリティ情報を使うことで壊れにくくなるよ、と(今では当たり前のようにみんな言っていますが)いう記事を書きました。この時は出力に使うべきロールが何か?というのがわかっていませんでした。> サーバーからとってきた動的な値を表示するテキスト
2023.10.03
Playwright
E2Eテスト
accessibility
HTML
ツイート
シェア
2
1
stree:S3バケットをtreeするCLIコマンド
S3バケットをtreeするCLIコマンドを紹介します。
2023.09.26
Go言語
AWS
OSS
S3
CLI
ツイート
シェア
35
23
ChatGPTでE2Eテストコード自動作成
9/7に行われた技育CAMPアカデミアというイベントでPlaywrightについて話をしてきました。テストというと、設計手法であるところのテスト駆動開発は別としてちょっと業務っぽい感じがして学生さんにはちょっと響かないかな、というのも心配でしたが
2023.09.25
登壇レポート
Playwright
E2Eテスト
Cypress
ChatGPT
技育CAMPアカデミア
プロンプトエンジニアリング
ツイート
シェア
4
5
新入社員が「リーダブルコード」を読んでみた
リーダブルコードを教材に、C言語のコードを取り出してきて、それを修正しながら学ぶ形式にします
2023.09.22
書評
新人向け
可読性
リーダブルコード
ツイート
シェア
3
2
Prev
1
2
3
4
5
6
7
8
…
20
21
Next