Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Electronの使い方 Web開発の技術でデスクトップアプリを作ろう
Electronは、GitHubが開発したオープンソースのソフトウェアフレームワークです。ChromiumとNode.jsをコアとして採用する事で、Web開発と同じようにHTML,CSS,JavaScriptを用いて開発したものを..
2021.01.07
Vue.js
Electron
ツイート
シェア
20
33
Future Tech Night(第5弾:AWS&DataPlatform MaaSビジネス編)を開催しました
こんにちは、TIGの山田、町田、多賀です。先日2020/11/25にオンラインにてFuture Tech Nightという社外勉強会を開催しました。今回は第5弾としてAWS&DataPlatform を活用した、MaaSビジネスの最新事例を紹介しました
2020.12.28
登壇レポート
AWS
データレイク
TechNight
ツイート
シェア
1
1
2021年版Pythonの型ヒントの書き方 (for Python 3.9)
Pythonに型ヒントが入ってからしばらく経ちます。型ヒントの立ち位置も、なんでもできるアノテーションとして導入されましたが、型ヒント以外の用途はあまり育たず、型ヒントが中心になり、PEPや仕様もそれに合わせて変化したり、より書きやすいように機能が追加されてきました。本エントリーでは、Python 3.9時点での最新情報を元に、現在サポート中のPythonバージョン(3.6以上)との互換性の情報も織り交ぜながら、最新の型ヒントの書き方を紹介します。
2020.12.23
Python
45
シェア
66
112
Goでio.Readerをラップしてio.ReadSeekerを作る関数を作った & プロパティベーステストで徹底的にテスト
Goではインタフェースをうまく利用することで、ライブラリの柔軟性が大幅にあがります。ライブラリでデータの読み込みをos.Fileではなくて、io.Readerで行うようにすれば、メモリの情報を直接bytes.Readerやstrings.Readerで渡したり、http.Request.BodyでHTTPクライアントからアップロードされた内容を直接読み込ませたり、とかですね。
2020.12.11
Go言語
テスト
PBT
4
シェア
5
20
バイオ情報学研究発表会で発表してきました
SAIGの玉木です。会社では自然言語処理案件や、ワクチン開発案件に取り組んでいます。先日、会社で取り組んだワクチン開発に必要な基礎的な研究について、第64回バイオ情報学研究発表会で発表してきました。
2020.12.08
機械学習
学会
登壇レポート
NLP
ヘルスケア
ツイート
シェア
はてな
2
AWSマネージドAirflow(MWAA)についてのFAQ
AWS マネージド Airflow が 2020/11/24 にリリースされました。 [Introducing Amazon Managed Workflows for Apache Airflow サービスを利用するにあたって知りたかったことを調査し、FAQ ベースで整理しましたので公開します。
2020.12.06
Python
Airflow
AWS
ジョブ設計
ツイート
シェア
1
5
GoがApple Siliconにネイティブ対応したのでベンチマークをとってみました
ARMなMacが出るとWWDCで発表されてから首を長くしてまっていて、発表と同時にMacBook Proを買って、アプリケーションのARMネイティブ対応されました。業務利用が多い言語のうちの一つということで、手元のPCで軽くベンチマークをとってみました。使った機種は3つです。* 2020モデルのM1のMacBook Pro
2020.12.03
Go言語
ツイート
シェア
55
25
DynamoDBのページング
AWSのDBといえば「RDS」が代表格ですが、近年のサーバレス普及に伴い「DynamoDB」が第一選択肢として選ばれる機会が増えています。
2020.11.30
Go言語
DynamoDB
AWS
ツイート
シェア
はてな
7
数字で振り返るフューチャー技術ブログ(2020)
フューチャー技術ブログの2020年を数値で振り返りたいと思います。投稿数、カテゴリ割合、PV、人気の記事ランキングなどを大公開します
2020.11.27
techblog
運営
PV
ツイート
シェア
はてな
1
塗り絵の魚がすいすい泳ぐ? ~子ども向けアトラクションを作ってみた~
当社ではBPYというイベントの後に、YEPという社員の家族も参加する懇親会を行います。2020年はあいにくの情勢で開催はできませんが、2019年はお子様向けにちょっとしたアトラクションを準備して、大好評だったので制作秘話をお伝えしようかと思います。
2020.11.26
RealSense
Processing
ツイート
シェア
はてな
2
Qiita Advent Calendar 2020 に参加します
師走と呼ばれる12月、忙しくなる季節が今年もやってまいりました。そんな12月にフューチャーは今年もQiita主催のアドベントカレンダーに参加します
2020.11.25
techblog
Qiita
アドベントカレンダー
1
シェア
はてな
Pocket
Auth0の出版記念に行ってきました!
Auth0さんより、クローズドの電子書籍出版記念にご招待いただき、Futureより3名で出席してまいりました。- マンガでわかる!Auth0誕生の秘密とは...
2020.11.24
出版
Auth0
ツイート
シェア
はてな
1
CloudEndure Migration - 実践編
前回記事「[CloudEndure Migration - 導入編]」の続きです。今回は、実際にCloudEndure Migrationを使った移行を実践したいと思います。
2020.11.20
AWS
CloudEndure
クラウドマイグレーション
ツイート
シェア
はてな
1
PythonistaがGo言語に入門してみた
私の所属しているプロジェクトでは、Go言語を使ってWeb APIを構築しています。私は元々Pythonを主に書いていましたが、Go言語を書くのは初めてでした。そんな私がPythonからGo言語へ入門する際に、苦労した経験や発見を共有したいと思います!
2020.11.19
Python
Go言語
入門
他言語からGoへ
3
シェア
4
33
AWS S3をIP制限付きのファイルダウンロードリンクにする
S3としてお馴染みの、Amazon Simple Storage Serviceは皆さんご存じだと思います。「シンプル」の命名とは裏腹に、静的サイトホスティングをS3で行ったりといった様々な利用形態が存在します。また、アセットファイルの配置場所やSSL通信の証明書ストアとして何らかのサービスと組み合わせるような利用形態が多いサービスではないでしょうか
2020.11.18
AWS
S3
ツイート
シェア
3
7
Goのデバッグ環境 on VSCode
私の使用するテキストエディタはVim一択でしたが、最近はVSCodeに浮気気味です。(言わずもがなVimプラグインは入れていますが)今回はVSCodeでGo言語用のデバッグ環境をテーマに執筆してみたいと思います!
2020.11.17
Go言語
VSCode
環境構築
デバッグ
12
シェア
73
57
Future Tech Cast をはじめました
この度フューチャー技術ブログから派生して、Future Tech Cast という名前でポッドキャストを始めましたのでご報告です。
2020.11.16
techblog
TechCast
ポッドキャスト
ツイート
シェア
はてな
4
LocalStackに向けてTerraformを実行する
- ローカル環境に立ち上げた localstack に向けて、terraform plan/apply/destroy を実行するFutureの棚井龍之介ですTIGグループのDXユニットに所属しています
2020.11.13
Go言語
AWS
Terraform
Docker
LocalStack
DockerCompose
16
シェア
47
45
GoでLambdaからLambdaを呼び出すときに気をつけたいポイント6選
TIGの辻です。サーバーレスなアプリケーションを開発するときにAWS LambdaやCloud RunといったFaaSはとても重宝します。デプロイする関数のコードは1つの関数がモノリシックな大きな関数にならないように、小さな関数を組み合わせて実装するのが基本です。いくつかのユースケースでAWS LambdaからAWS Lambdaを同期的に呼び出したいケースがあったのですが、開発者が意識しておいたほうがいいようなハマりどころがいくつかありました。本記事ではGoで[AWS LambdaからAWS Lambdaを同期的に呼び出すとき]のハマりどころやTipsを紹介します。以下のような構成です
2020.11.12
Go言語
AWS
Lambda
VPC
ツイート
シェア
3
8
Parcel 2.0 beta.1を試す
以前、TypeScriptのバンドラーとしてParcelの紹介をしました。* [今あえてTypeScriptのビルド&バンドルツールを探してみる]その後、6月ぐらいに2.0のbeta.1がリリースされていましたので試してみました。ウェブサイトも公開されています。https://v2.parceljs.org/
2020.11.11
TypeScript
フロントエンド
Parcel
ツイート
シェア
1
4
GoのWebアプリ開発でフラットパッケージにした話
1年弱ほどGo言語でWebAPIアプリケーション開発を行っていますが、かなり割り切った構成・テスト方針を採用しました。そろそろ1年弱になり機能開発も比較的落ち着き、保守運用フェーズの割合も徐々に増えてきた頃合いなので、やったこと・学び・反省といった振り返りを共有します。
2020.11.09
Go言語
設計
25
シェア
105
76
フューチャーOSS推進タスクフォース始めます
フューチャーOSS推進タスクフォースを開始しました。実は7月に発足してから8月には活動の骨子が固まり、タスクフォース自体は始動していましたが、中身を作ってから告知した方が具体性があってブレも無くなり良いのでは?という話があり、少しタイミングをずらしてのご報告です。
2020.11.07
OSS
ツイート
シェア
29
18
OSSコミュニティへのフィードバック
私はフューチャー入社前から長年OSS開発者として、ASF(Apache Software Foundation)のメンバ、Tomcatのコミッター/PMCメンバーを務めてきました。今日は秋のブログ週間連載の第8弾として、私がプロジェクト案件対応を通じて行ったOSSコミュニティへフィードバックについてのお話をしたいと思います。
2020.11.06
Java
OSS
コミュニティ
Tomcat
OSSコントリビュート
ツイート
シェア
1
1
イノベーションの捉え方
今回は、統計調査という繋がりで、イノベーションの捉え方に関する2つの調査を紹介させていただこうと思います。皆さんはイノベーションという言葉からどのようなことをイメージされるでしょうか?何かが新しく登場してわれわれの生活を便利してくれることをイメージされるかもしれません。身近に当たり前のように普及してきている例で言えば...
2020.11.05
統計
ツイート
シェア
はてな
1
人工知能と神経科学
他の秋のブログ週間連載と結構毛色が違うため、本記事を見て合わないと思った場合には他の記事でお口直しをお願いします…。秋の夜長に合う読み物、ということだったので、最近では身近になった「人工知能」とその隣人である「神経科学」について書こうと思います。
2020.11.04
DeepLearning
強化学習
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Prev
1
2
…
33
34
35
36
37
38
39
…
48
49
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0